「The Imagineering Story」第14章 [ 要約 ] :ユーロディズニーランド(後のディズニーランド・パリ)の開発と開園は、ディズニーのイマジニアリングチームにとって文化的・創造的チャレンジであると同時に、財政的な困難を伴う冒険でした。フランスの文化的環境の中で「魔法の王国」をどのように適応させるかという課題に直面し、イマジニアたちは従来のディズニーパークを単に複製するのではなく、ヨーロッパの美学と感性を取り入れた独自のパークを創造しました。開園当初は文化的反発や財政問題に直面したものの、最終的にはヨーロッパ最大の観光地となる基盤を築きました。
第14章「パリのアメリカ人」AMERICANS IN PARIS
I. ドアをノックする
– 新人建築家クールター・ウィンが入社初日にジョン・ヘンチから「ウォルト・ディズニーの4つのディテールレベル」を教わった
– レベル1:遠景(教会の尖塔など)
– レベル2:中景(メインストリートの広場、ベンチなど)
– レベル3:近景(建物の色、質感、素材、建築様式など)
– レベル4:超近景(ドアノッカーの質感、温度、塗装の剥げ具合まで)
– ディズニーのイマジニアはレベル4まで徹底的にディテールを作り込む必要があること
– ヨーロッパで城をどう表現するかが大きな課題だった
II. 卵を割る
– ユーロディズニーランド計画は1970年代半ばに遡り、1984年にマイケル・アイズナーが CEO に就任後に本格化
– フランスとスペインの二か国が候補地となったが、アイズナーは個人的にフランスを好んだ
– パリ郊外マルヌ・ラ・ヴァレに4,400エーカーの用地を選定
– 1985年12月18日に基本合意、1987年3月24日に最終契約締結
– 当初の予算は20億ドルだったが、開園までに倍増
– フランスの知識人や左派からの反発(「文化的チェルノブイリ」と批判される)
– 1989年10月にはパリ証券取引所でのイベント中に共産主義者らが卵や小麦粉を投げる事件も
III. 「並外れた世界」
– トニー・バクスターが創造面でのリーダーとなり、「史上最も美しいテーマパーク」を作るよう指示される
– スリーピング・ビューティ城の設計:
– ディズニー映画『眠れる森の美女』のアート・スタイル
– フランスのタペストリーや彩色写本からインスピレーション
– 非対称でより高い塔
– ステンドグラスや手織りタペストリーをヨーロッパの職人が制作
– 「追加的なコラボレーション」の概念:他者のアイデアを取り入れて全体のデザインを高める
IV. 古典を再考する
– フロンティアランドとアドベンチャーランドが拡大
– 幽霊屋敷が「ファントム・マナー」としてリデザイン
– ビッグサンダーマウンテンが島の中央に配置され、より大きく、より複雑に
– アドベンチャー島が新しく開発され、複数のディズニー作品を統合
– トゥモローランドではなく「ディスカバリーランド」として:
– ジュール・ヴェルヌやレオナルド・ダ・ヴィンチなどヨーロッパの偉大な未来思想家にオマージュ
– スチームパンク的な未来観を採用
– 1995年に完成する「スペースマウンテン:地球から月へ」が中心
V. 遺産を築く
– パーク外のホテルデザインに著名建築家を起用:
– マイケル・グレイブス(ディズニー・ホテル・ニューヨーク)
– ロバート・A・M・スターン(ニューポート・ベイ・クラブ、ホテル・シャイアン)
– アントワーヌ・プレドック(ホテル・サンタフェ)
– アントワーヌ・グルンバック(セコイア・ロッジ)
– フランク・ゲーリーがフェスティバル・ディズニーを設計したが、関係は緊張に満ちていた
– 著名建築家の起用がコストを押し上げる一因に
VI. 踊ろう
– 開園直前の仕上げ作業は混乱と忙しさで満ちていた
– 天候や建設の遅れにより、特に最終段階の塗装作業が時間的に圧縮された
– 最終的なコストは当初見積もりの2倍の44億ドルに
– 1992年4月12日にオープン
– 開園初日は寒く湿った天候、鉄道ストライキもあり集客に苦戦
– フランス人がパーク内でのアルコール禁止に反発し、すぐに方針変更
– 初年度は大きな赤字を計上(約9億3,000万ドルの損失)
– 1994年10月1日に「ユーロディズニー」から「ディズニーランド・パリ」に名称変更
– その後徐々に黒字化し、最終的にはヨーロッパ最大の観光地に
この章から読み取れる重要なポイント:
1. 文化的感受性と適応の重要性: ディズニーはフランスの文化に適応しながらも自社のアイデンティティを保持するバランスを模索した。当初の文化的摩擦は、最終的には相互理解へと発展した。
2. ディテールへのこだわり: ジョン・ヘンチの「4つのディテールレベル」が示すように、ディズニーのイマジニアリングは細部にまでこだわることで没入感のある体験を創造した。
3. 財政的現実との闘い: 創造的な野心と財政的制約のバランスをとることの難しさ。当初の予算を大幅に超過したことが会社全体に長期的な影響をもたらした。
4. 革新と伝統のバランス: 伝統的なディズニーのテーマパーク要素を保持しながら、ヨーロッパの文化的文脈に合わせた革新(ディスカバリーランドのジュール・ヴェルヌ化など)を導入した。
5. 長期的視点の重要性: 開園当初の困難にもかかわらず、時間をかけて地域に受け入れられ、最終的には成功を収めた。エディ・ソットが目撃した「暗闇の中でワルツを踊るカップル」のエピソードが象徴するように、ディズニーの本質は「子供心を取り戻す許可」を与えることにある。
…“フランク・ゲーリー”が「フェスティバル?ディズニー」を設計。
フランク・ゲーリーはフェスティバル・ディズニー(後にディズニー・ビレッジとなり、現在はディズニー・ビレッジ・パリとして知られています)を設計しました。これは、ディズニーランド・パリの敷地内にある、ショッピング、ダイニング、エンターテイメントを提供する複合施設です。
ゲーリーと他の建築家たちはアイズナーのアプローチについて若干の葛藤を感じていた。ゲーリーは特に、自分の作品が「ハリウッド的」「お伽話的」「漫画的」な方向に進むことに違和感を持っていたようです。彼がオープニングセレモニーの際、自分のデザインした柱の上にミッキーマウスの像が設置されているのを見て立ち去ったというエピソードが記されています。
ニューヨーク・タイムズの建築評論家はゲーリーのフェスティバル・ディズニーのデザインを「活気あるサイン群と大胆な金属構造」を持つ「建築的完全性を最も保っている」部分として評価していました。